忍者ブログ

カテゴリー:タイの日常生活

[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


5/10 干支の蝋で大型ロウソクを作る

今日はタイの祝日、仏誕節(ヴィサカブーチャ)という日です。
釈迦が誕生し、悟りを開き、入滅した日とされる日ですが、タイではとても大切な日とされています。詳しくは私のホームページのhttp://www.greendiverphuket.com/fwd3/buttansetsu をご覧ください。

本当は夜にお寺に出かけて、説教を聞いたり、ロウソクを持ってお堂の周りを回ったりするのですが、嫁さんが夜番の仕事なので、今日は朝からお寺に行ってきました。

いつものようにお供え物とお花を買って、タンブン(徳を積む)をしたのですが、今日はお寺の中心に珍しいものを見つけました。

これ大きなロウソクを作るものなのでしょうか。
お賽銭箱が置いてあって、お参りに来た人は自分の干支の蝋を持ってきます。
竹のペンがあるので、名前を書いたりお願い事を書いて、その蝋を右側の大きな鍋の中に入れます。

溶けた蝋を大きな枠の中に流し込んで、大型のロウソクを作るんだと思います。
私これは初めて見ました。

自分の生まれた年の干支の蝋を持って行くのですが、タイ人は自分の干支を知りません。
日本人はみんな知っていますよね。

逆にタイ人は自分が何曜日に生まれたかを知っていますが、日本人は知りませんね。
うちの嫁さん、鳥と犬の両方を持ってきたのはそのせいかもしれません。

タイに13年いて、まだまだ知らない事がいっぱい。
面白い国です。

ダイビングのことはホームページ「グリーンダイバープーケット」へ


Instagram
1クリックをお願いします!
ダイビング ブログランキングへ

≪ダイビングは私がご一緒します!≫
【プーケットのダイビングを1日1組で】『グリーンダイバープーケット

拍手

PR

4/26 プーケットの両替
ゴールデンウィークを前に、プーケットの情報があれこれ気になる方も多いと思います。
そこで、今日は両替のお話をしておきます。

海外旅行では現地の通貨のレートがとても気になるもの。
1万円札で、いくら換金できるのか?とても重要ですよね。
両替をする場所で、レートの良い順に並べてみると
1.市街の個人経営の両替所
2.市街の銀行系の両替所
3.プーケット空港の両替所
4.日本の空港の両替所
5.プーケットのホテルの両替
の順になります。

プーケット着が夕方ならば、パトンなどの街中で両替が絶対よいです。
これからの時期は人が減るとは言っても、夜もまだまだ人通りが多く、両替所も開いています。
パトン地区などは、両替所は100mおきくらいにあります。
パッと見てキレイなブースでロゴも入っているのが銀行系の両替所。
Best RateとかBetter Rateなどと書いてあるのは、たいてい個人経営の両替所です。
一般的に個人経営の方がレートが良いと思います。

あらかじめ両替しておいた方が安心、と言う方はプーケット空港の両替所もあります。
ただ街中よりも少しレートが落ちるようです。

日本の空港は更にレートはよくないと思います。
実は一番レートが悪いのは、プーケットのホテルのレセプションだという事はあまり知られていません。

レートの見方についてもお伝えしておきます。
プーケットでの両替は、数字が大きい方がレートは良いです。
両替のブースの前には、電光掲示板であれ、紙であれ、各国のレートが載っています。

数字は現金のbuy、トラベラーズチェック、そしてsellの3種類があります。
現金のbuyが、いわゆる日本円をバーツに換金するレートです。
3種類の数字の中で、一番小さい値ですから分かりやすいと思います。

30.4と書いてあれば、10,000円で3,040バーツがもらえます。
手数料などは特にかかりません。

街中の両替所ならば、パスポート提示やサインをする必要もないと思います。

注意したいのは、日本の空港の両替所ですが、ここは掲示されている数字がプーケットの数字の逆数になります。
帰国した際に余ったバーツを日本円に換金する時は、分かりやすいと思います。
どこの両替所が良いのか、ホテルの周りを散策しながら、レートを確かめてみると良いと思います。
Instagram
1クリックをお願いします!
ダイビング ブログランキングへ

≪ダイビングは私がご一緒します!≫
【プーケットのダイビングを1日1組で】『グリーンダイバープーケット

拍手


4/14 120円だって、とっても甘~いマンゴー
タイのお正月ソンクラーンが明けた今日。
朝、街に出てみると何だか静か。
でもいつも通っている飲茶屋さんは、家族ずれで賑わっていました。
やっぱりお正月なんでしょうかね。

天気も青空が広がって気持ちいいです。
風向きはまだ乾期の東風だったり、雨季の西風だったり、はっきりしません。
季節が完全に変わったわけではないようですね。
雨は夜にザッーと降ることがありますが、日中はいい天気が続いていますよ。

最近、フルーツ屋さんに行くと、マンゴーが店先に並び、値段も1kg40バーツ(約120円)ととてもお手頃になっています。
味もなかなか甘いですよ。
庭先のマンゴーの木にも、いくつも実をつけていますから、いよいよフルーツの季節になってきたようです。
写真あるマンゴーは、外見が黄色のも、外見が緑のも、中身は黄色(オレンジ色)で甘いです。

そう言えば一昨日のニュースで、宮崎のマンゴーが40万円で競り落とされたとありました。

40万円のマンゴーの味は知りませんが、120円のマンゴーだって、とっても甘いですよ。

プーケットはこれから、マンゴー、パパイヤ、ドリアン、マンゴスチンなどなど。
どんどんフルーツが店に並び始めます。
ぜひおいしい果物を食べに、遊びに来て下さい。
Instagram
1クリックをお願いします!
ダイビング ブログランキングへ

≪ダイビングは私がご一緒します!≫
【プーケットのダイビングを1日1組で】『グリーンダイバープーケット

拍手


4/13 真面目なソンクラーン
今日はソンクラーン、タイのお正月ですね。

水かけ祭りがあまりにも有名で、欧米人もタイ人と一緒になって、道路で水を掛け合うシーンは、日本の皆さんもニュースなどでご覧になったことがあると思います。

ただ水かけ祭りの始まる早朝にお寺に行って、お参りをしているタイ人の姿はなかなか映像では写らないですよね。

今年、私と嫁さんが出かけたのはカタ地区の北にある、カロン寺院。

大きなお寺の中央には、こんな風に長机が並べてあって、お供え物を用意した人達であふれていました。
 
ここをお坊さんがお鉢を持って、歩いてゆきます。
普段道路で、家々の軒先で見かける托鉢と同じ光景です。

ソンクラーンの朝はこんな儀式や、お坊さんへのタンブン(徳を積む)や、老人たちの手に水をかける、そんな仏教の儀式が行われます。

水かけ祭りの大騒ぎな様子ばかりがクローズアップされるソンクラーンですが、実はこんな真面目な一面もあるんですよ。
Instagram
1クリックをお願いします!
ダイビング ブログランキングへ

≪ダイビングは私がご一緒します!≫
【プーケットのダイビングを1日1組で】『グリーンダイバープーケット

拍手


4/11 もうすぐ、ソンクラーンです
なんだか今日はどんよりとした天気。
それでもむしむしするのは、気温が高いせいかもしれません。
暑さを感じると、いよいよタイのお正月、ソンクラーンが近くなってきたな~と感じます。
写真はソンクラーンの時に着る衣装です。

日本のお正月は、寒さが厳しくなると思うのですが、タイの場合は逆で、1年で一番暑い時期がお正月になります。
ソンクラーンと言うと水かけ祭りが有名ですが、暑くて仕方ないから水をかけると丁度いいなんていうのもあるんでしょうね。

でも本当は仏様に水をかける所から始まっているそうですよ。
 
セブンイレブンの入り口にも、今月の初め頃からこんな仏さまが飾られるようになりました。
手前にある鉢に入った水を、仏様の肩などにかけます。


そんなセブンイレブンに今日買い物に行ったら、こんなラップがレジに巻かれていました。

これの意味はもうお分かりですね。
えっ、まさかそんな~!と思う方も多いと思うのですが、そうなんです。

水かけ祭りの日は、
店の中だろうが・・・
スーツを着た出勤前の人だろうが・・・
パソコンが置いてあろうが・・・
そんな事はお構いなしに、水をかけあいます。
だからセブンイレブンのレジもこうしてラップを巻いて、自衛策に出ているんですね。

プーケットは13日の1日だけとなっていますが、おそらく前日の夕方ころには、気の早い欧米人観光客が、バーのお姉ちゃんなどと一緒に水かけを始める事と思います。
ご旅行にいらっしゃる方は、水鉄砲と防水ケースのご用意をお忘れなく!
Instagram
1クリックをお願いします!
ダイビング ブログランキングへ

≪ダイビングは私がご一緒します!≫
【プーケットのダイビングを1日1組で】『グリーンダイバープーケット

拍手