明日4月13日はタイのお正月、ソンクラーン。
なので今日は日本でいえば大晦日です。
日本ならば寒い中、大掃除を済ませて、買い出しに行って、師走と言うくらいにみんな大忙しですよね。テレビですす払いや上野のアメ横等の映像が映ると思います。
ではこちらプーケットの様子はと言うと、なんだかお祭り前の雰囲気。
大掃除なんてものはないようです。もっともこの暑さではそんな気にもなりません。

テレビを見ると、キャスターの背景には、ソンクラーン2559と書いてあります。
タイは仏歴で2559年です。
ソンクラーンを田舎の家族と一緒に過ごす人の、帰省ラッシュの映像が流れていました。
そんななか大型スーパーに行ってみました。
水鉄砲売り場の前は、人だかり。
人よりも大きな水鉄砲を買う親子やカップルの姿を目にします。
そしてこちらはソンクラーン用の衣装売り場。

こちらはカタの町の洋品店。

ニュースキャスターも着ていましたが、タイではこんな色鮮やかな服を来て、お正月を迎えます。嫁さんに聞いたら、これソンクラーンの服なんだそうですよ。

あと大型スーパーの入り口やホテルの玄関などにはこんな仏様が飾られています。
仏様の身体に水をかけるための器なども用意されていて、これが水かけ祭りの起源とも言われているそうです。

【えっこんなことも・・・】
あと日本では考えられないようなお正月の準備があって、
その一つ
写真にはありませんがおそらく今頃は、セブンイレブンなどコンビニでは、レジの機械の上にラップを巻いているのではないでしょうか?
明日はお店の中だろうと、容赦なく水鉄砲などで水を掛け合います。
上のようにお店によっては明日はお休みにしてしまう所もすくなくありません。
そして2つ目は
警察の取り締まりです。
クリスマスやお正月、ソンクラーンの前に、取り締まりを強化します。
理由は安全の為なんかではありません。罰金をごっそりためるためです。
ヘルメットをつけていなかったり、免許証を持っていないと500バーツの罰金です。
蛇足
嫁さんは明日ホテルでパーティーがあって、そこでダンスをみんなで踊るそうです。
そのためのボンボン作り。これもお正月の準備なのかな?
お正月でありながら、お祭りでもあるソンクラーン。
私はとりあえず朝、お寺に行ってお参りしてこようと思っています。
http://
1クリックをお願いします!

PR
コメント